Blog

  • HOME >
  • ブログ

0907 トリートメントとリンスとコンディショナーの違いについて・・ シャンプー・トリートメント ブログ

2017.09.07 18:48

皆さん、「トリートメントと
リンスの違いをご存知ですか?」

 

実際に、数名のお客様に
「トリートメントと
リンスの違いをご存知ですか?」
と質問しました。

 

一番多かった回答は
「リンスのワンランク上がトリートメント。」
というものでした。

 

この回答は不正解です。

 

意外とその違いについて知られていないので
今日のテーマに取り上げてみました。

 

それでは、違いについて説明していきます。

 

「トリートメントとリンスの違い」って何?

悩んでいる画像
画像出典:https://ax7.info/sleep

まずはそれぞれの説明をします。
すると違いがよくわかります。

 

*リンスとは

一粒の粒子が大きく、
髪の内部にまで浸透しません。

一般的には、髪の表面(キューティクル)を
滑らかにするためのものです。

キューティクルの傷みを防ぎ、
髪の毛のパサつきを抑える役割があります。

 

*トリートメントとは

一粒の粒子が細かく、
髪の内部に浸透します。

キューティクルの内側に入り、
その成分を浸透させ、
髪の状態を整えるものです。

いわば、髪の栄養剤のような
役割を持っています。

トリートメントには
いろいろな種類があります。
・髪の傷みをケア・補修するもの。
・髪の質感をコントロールするもの。
などご自身に合ったものを選んでください。

 

*コンディショナーとは

最近、市販で一番多く販売されているのが
コンディショナーと呼ばれるものです。

これはどういうものかと言うと、
基本的にはリンスと同じと思っていただいて結構です。

少し違うところは、髪の表面層(内部)に浸透し、
髪の傷みを補修するトリートメント効果を
併せ持つタイプもあります。

「トリートメント IN リンス」って感じですね。

 

*結論!
トリートメントとリンスは髪に対して、
働きかける箇所が違います。

リンスは髪の表面。
トリートメントは髪の内部に働きかけます。

リンスよりもトリートメントを使用していれば、
大きな問題は起こりません。

*最後に、髪のダメージが気になる方へのご提案!

トリートメントとリンスの
両方を使用してください。

ただし、大事なのは使う順番です。
間違えると効果は半減します。

必ず、
シャンプー ⇒ トリートメント ⇒ リンス
の順で行ってください。

(髪の汚れを取り ⇒ 髪に栄養を与え ⇒ 髪の表面を整える。)

これは美容師さんのおすすめの
ホームヘアケアの一つです。

順番を間違えず、両方使用すると、
あなたの髪はツヤを取り戻すでしょう💛

 

0906 必読!! 正しいシャンプーのやり方 5か条 シャンプー・トリートメント ブログ

2017.09.06 13:52

「ただ、汚れが落ちればいい!」

 

そんなシャンプーをあなたはしていませんか?

 

間違ったシャンプーのやり方によって、
頭皮トラブルを引き起こすこともあります。

 

そこで今日は、正しいシャンプーのやり方
についてお話します。

シャンプー画像
画像出典:http://シャンプー究極の人気1位は.com

 

ステップ1.
シャンプー前のブラッシング

浴室に入る前にまずは、
ブラッシングを行ってください。

必ずブラシの毛が頭皮に当たるように
優しく頭皮全体に行ってください。

理由は、頭皮の汚れを浮かすことによって、
シャンプーの泡立ちを良くし
髪の毛の汚れを落としやすくする
効果があります。

 

ステップ2.
ぬるま湯でしっかり素洗いを行う

38℃前後の少しぬるめのお湯で
しっかり素洗いを行ってください。

その際、指の腹が頭皮に当てながら
マッサージするように行ってください。

出来るだけ、この素洗いに時間を欠けてください。

この素洗いまでで汚れの大半が落ちます。

ここでの注意点は2つ。

・「髪の毛が濡れた瞬間にシャンプー」をするのはダメです。

・熱いお湯でしないでください。

その理由は、頭皮の乾燥を招いたり、
逆に皮脂の過剰分泌につながる
恐れがあるからです。

 

ステップ3.
シャンプー剤を掌の上で泡立てる

容器からシャンプーを手に取り、
直接、髪につける人がいますが、
これはダメです。

その理由は、最後のすすぎで
十分にシャンプーを落とせず
洗い残してしまうことがあります。

そうすると毛穴を詰まらせ、
頭皮トラブルの原因になることも・・。

シャンプーの使用量としては、
ミディアムヘアの人で
500円玉ぐらいを目安にしてください。

 

ステップ4.
爪を立てずに優しくシャンプーをする

いよいよシャンプーのスタートです。

ゴシゴシ頭皮に爪を立て、
シャンプーをするのはNG。

頭皮全体を優しく、
マッサージするように行ってください。

泡立ちが悪い時は、
二回シャンプーをしてもOKです。

マッサージを取り入れることで
頭皮の血行が活性化し
抜け毛予防にも効果を発揮します。

 

ステップ5.
洗い残しがないようにしっかりすすぐ

頭皮トラブルの原因として最も多いのが
「シャンプーのすすぎ不足」です。

「これでもかぁ~!」というぐらい、
思いっきりすすいでください。

シャンプー剤の成分が頭皮に残ると、
かぶれや毛穴つまりを引き起こす
可能性が増えてしまいます。

 

シャンプーの正しいやり方 5か条

・シャンプー前には必ずブラッシングを行う。
・シャンプーは泡立ててから髪につける。
・爪を立てず、優しく、マッサージするように。
・熱いお湯は使用しない。
・素洗いと最後のすすぎはしっかりと行う。目安時間3~5分。

 

美容院行くのは、多い人でも月に1回。
(女性の平均来店回数は3か月に1度。)
大半は、自宅でヘアケアをしなくてはいけません。

 

毎日のように行う
シャンプーのやり方が誤っていると、
とんでもない事態に・・。

 

今日から正しいシャンプーを
心掛けてください。

 

キールヘアーはあなたのヘアケアを応援します。

 

0905 くせ毛って遺伝? & くせ毛の種類について 毛髪について ブログ

2017.09.05 17:14

梅雨の時期などの
湿気の多い時などに
くせ毛の人は本当に
ヘアセットが難しくなります。

今日はこのくせ毛についての
お話をさせていただきます。

 

*日本人は「直毛」って本当?

日本人は直毛の人種と言われていますが、
本当にそうでしょうか?

あなたの周りにくせ毛に悩んでいる方って、
以外に多いように思いませんか?

現に、当店でもくせ毛を改善するために
「縮毛矯正」に訪れるお客様は後を絶ちません。

こういうデーターがあります。

「日本人のくせ毛率は約70%」

これって、直毛の人種って
言っていいのでしょうか?
この数字は本当らしいので、
他の人種と比べると
直毛という意味だと私は解釈しています。

では、何故?
こんなにくせ毛の人が多いのでしょう?
それは遺伝からきています。

 

*くせ毛の遺伝

遺伝には、
親から子に引き継がれやすい「優性遺伝」と

親から子に引き継がれにくい「劣性遺伝」
があります。

ご存知の人も多いと思いますが、
くせ毛は「優性遺伝」です。

しかも、かなり高い確率で遺伝します。
このため、直毛の人種であった日本人の
くせ毛の割合が増えたのではないでしょうか。

 

*くせ毛の種類

一言でくせ毛といっても、種類があります。

それぞれのくせ毛の特長をお話しする前に、
くせ毛の種類の画像を見ていただこうと思います。

くせ毛の種類
画像出典:https://nanaeshimazaki.com

では、それぞれの説明を簡単にしていきます。

1.波状毛

日本人のくせ毛の中で、
最も多いのが、この波状毛です。

軽くうねっているタイプや、
三つ編みをほどいたように
大きく曲がった状態になっている
タイプなどがあります。

湿気の多い時期に、
朝したスタイリングが早い時間に
崩れてしまう人は、
波状毛であることが多いです。

2.捻転毛

捻転毛は、髪の毛がねじれている
くせ毛のことで、見た目には
直毛のように見える場合もありますが、
太さに均一性が無く、
縮毛矯正が効かないことのあるくせ毛です。

3.連球毛

連球毛も、見た目は直毛に見えるくせ毛で、
髪の毛の部分によって太い部分や
細い部分があり、ごわごわした
感触をしています。

連球毛は、キレ毛になりやすく、
捻転毛と同じように、
縮毛矯正が効きにくいくせ毛です。

4.縮毛

日本人にはあまり馴染みのないくせ毛です。
黒人さんのようなくせ毛です。

縮毛は、細かく縮れたくせ毛のことで、
縮毛矯正でストレートヘアにすることができます。

このようにくせ毛って色々な形状があります。

中には、食生活を改善することで、
くせ毛も改善されることもあるそうです。

マイナスイオンドライヤーも
くせ毛の人に効果的ですので、
是非お試しください。

0904 あなたは大丈夫? ヘアーアイロンのよくある誤った使い方 ドライヤー・ヘアアイロン ブログ

2017.09.04 10:00

ヘアーアレンジやヘアーセットに欠かせない
アイテムがヘアーアイロン。

高温が出るので、
髪に良くないと漠然と分かっていても
具体的な事までは・・・。
って人、多いと思います。

そこで今日は、具体的に
ヘアーアイロンがどれほど怖いのか?
よくある誤った使い方について
説明していきます。

ヘアーアイロン画像
画像出典:http://www.trailkrawlers4x4.org/

*ヘアーアイロンの誤った使い方 その1

皆さんがご存知の通り、
ヘアーアイロンは高温になります。

この熱がキューティクルに
とっても悪いことを知っておいて下さい。

髪の表面組織であるキューティクルは
熱にとても弱いんです。

髪の水分を保持してくれる役割がある
キューティクルはヘアアイロンを使うことで
破壊していくことになるんです。

髪にヘアーアイロンを当てる前に、
アイロン用のスタイリング剤を
使用することをおすすめします。

髪を保護もしないで
ヘアーアイロンを使わないで下さい。

後、濡れた髪にヘアーアイロンを使わないで下さい。
髪の毛の内部の水分が蒸発し、
ハレーションという現象を起こし、
キューティクルが思いっきり
剥がれてしまいます。

完全に乾いている状態で使用してください。

*ヘアーアイロンの誤った使い方 その2

髪の温度が60℃を超えると
「タンパク変性」を起こします。

そうなってしまうと、
髪は健康な状態に戻ることは二度とありません。
ですので、ヘアーアイロンを使用の際は、
設定温度と同じ箇所に
何度も当たらないよう
注意してください。

最近のヘアーアイロンは
220℃ぐらいまで平気で温度が上がります。

絶対にそのような温度での使用は避けてください。

おすすめの設定温度は170℃。
170℃前後でご自分に合った
設定温度を見つけてみて下さい。
決して180℃以上に設定しないで下さい。

ヘアーケアで大切な事は
「キューティクルをなるべく壊さないこと」です。

普段から、ヘアーケアアイテムを使って、
キューティクルを剥がさないよう、

負担にならないようにすることが大切です。

0903 普通のドライヤーとイオンドライヤーの違いとイオンが髪に与える効果とは・・ ドライヤー・ヘアアイロン ブログ

2017.09.03 10:57

イオンドライヤーって、
普通のドライヤーより髪にいいって言うけど、
何がどういいの?
という疑問を持ったことは無いですか?

今日はそんな疑問にお答えします。

ドライヤー使用画像
画像出典:http://kamiiro.com

*普通のドライヤーとイオンドライヤーの違い

普通のドライヤーはただ風を送っています。

当たり前の事ですが、
イオンドライヤーは風を送ると同時に、
イオンを排出しています。

このイオンが髪にいい働きをしていることになります。
では、次にこのイオンについて説明していきます。

*イオンドライヤーのイオンについて

目には見えないイオンですが、
いったいどんな物なのか?説明していきます。

実は、髪の毛はわずかなプラスの帯電があります。
このせいで、静電気が起こりやすい状態にあります。
このプラスの帯電を中和するために、
イオンドライヤーからマイナスイオンが
排出されているのです。

*マイナスイオンが髪に与える効果とは

次に、マイナスイオンが
髪に与える効果について説明していきます。

1.まとまり感を引き立たせる!(静電気を抑え、髪のまとまりを良くする。)
先ほども述べたように、
髪の毛の帯電を中和し、
静電気を抑えます。
すると、くせ毛や縮毛で
まとまりにくかった髪が
まとまりやすくなります。

2.髪の保水率をアップする働き!
髪の毛は適度な水分がないと、
パサつきやすい状態になってしまいます。
適度な保湿性がない状態が続くと、
髪を傷めてしまう可能性があるのです。
そこで、髪にマイナスイオンを浸透させることで
髪の保水率をアップするという働きを利用して、
髪の水分を保ち、キューティクルを引き締め、
艶のある健康な髪の毛へと導くのです。

今まで、「イオンドライヤーって効果あるの?」
と疑問を抱いていた方へ

効果はあります!!

普通のドライヤーよりも
マイナスイオンドライヤーを私はおすすめします。

髪がパサつきやすくクセ毛の人、
縮毛の人、髪をうまくまとめられない人にも

絶対におすすめです。

0901 髪は乾かしたほうがいい? ドライヤーの注意点とは・・ ドライヤー・ヘアアイロン ブログ

2017.09.01 14:46

誰もが疑問に思うことですが、
洗った後の髪はドライヤーで
乾かしたほうがいいのか?

悩んでいる画像
画像出典:https://www.ip-lambda.com

答えは、「乾かしたほうがいい。」です。

その理由は、
キューティクルが壊れやすいからです。

髪の毛の一番外側の層がキューティクルです。

まさに髪の大事な部分を守る
城壁のようなものです。

キューティクルは温度と、湿気によって
開いていくという性質があります。

キューティクルが開いていると、
その内部のコルテックスにある
”いい成分”まで外に出やすい状態となります。

濡れた状態ですと、
髪本来の強度が落ちてしまいます。

つまり傷みやすいのです。

残念なことに、一度傷んでしまった髪は
元には戻らないのです。

ドライヤーで髪を乾かすことも、
大事なヘアケアだと認識して
今日から乾かすことを習慣にしてください。

では、次に正しい乾かし方について
説明していきます。

1.タオルドライ

タオルで髪の毛を拭くことを
タオルドライと言います。

ただ拭くだけの行動にも
注意しないといけない点があります。

先ほども述べたように、
刺激に弱い状態の濡れた髪の毛を、
タオルでごしごし拭くと
摩擦を与えてしまいます。

摩擦によって大きなダメージを受けると
キューティクルが壊れてしまい、
一度壊れたキューティクルは決して再生しません。

タオルで頭をゴシゴシ拭くのは厳禁です!
頭皮を優しく拭くよう心掛けてください。

指の腹で頭皮をマッサージするように
優しく拭きましょう。

髪の毛先に残った水分をタオルに吸水させるよう、
パンパン叩いてください。

パンパンといっても、
力いっぱいではありません。

あくまで優しく水分をタオルに
吸水させるように行ってください。

長いからと言って
髪をぎゅっと絞るのもいけません。

吸水性があるので
マイクロファイバー素材のタオルを
使用すること
をおすすめします。

2.ドライヤーの注意点

ドライヤーの使い方にも注意が必要です。

タオルドライをせずに
ドライヤーを使うのはNGです。

早く乾いてほしいからといって
タオルドライをせずに毛先から
水が落ちるほどベショベショのままでは、
ドライヤーをかける時間が長引き、
かつ髪の毛に悪い影響を及ぼしてしまいます。

短時間で済むように
タオルドライは必ず行ってください。

熱風を同じ場所に当ててしまうこともNGです。

頭皮が熱いと感じるほど
同じ場所に風を集中させてしまうと、
頭皮や髪の毛に悪い影響があります。

10cm以上離して、
熱が同じ場所に当たらないように
ドライヤーや髪の毛を振ってください。

正しいドライヤーの使い方を覚えることも
ヘアケアに繋がります。

面倒だとは思いますが、
あなたの髪を守るためです。

頑張ってください。

0830 髪の毛の豆知識 髪の毛1本の太さ&細い髪・太い髪の取扱 毛髪について ブログ

2017.08.30 21:40

髪の毛1本の太さ

皆さん、髪の毛1本の太さって
知っていますか?

当たり前の話ですが個人差はあります。

日本人の髪の毛1本の平均的な
太さは0.08mmと言われています。

この0.08mmを基準に
太い髪の毛・細い髪の毛と分類されています。
これはあくまでも日本人の基準であって
国によって平均値が違うのです。

参考までに
欧米人が0.05~0.055mm
メキシコ人は0.065~0.07mm
フィリピン人は0.07~0.075mm
という具合に・・。

日本人の0.08mmは
世界的に太い髪の毛ということになります。

 

どうして髪の毛の太さは異なるのか?

どうして太い人がいて細い人がいて
と違いが出るのでしょう?

それは依然、「髪の毛の構造」について
お話ししました。
「コルテックス」が関係しています。
「コルテックス」は髪内部の繊維の集合体。
つまりコルテックスの量が多いと太い。
量が少ないと細い。
ということになります。

 

細い毛を太くするには

食事による栄養補給と
十分なヘアケア
が大切です。

髪を太くするための重要な栄養素は
タンパク質ビタミンB亜鉛などです。
意識して摂取するよう心掛けてください。

ヘアケアですが育毛剤も効果的ですが、
シャンプーの選択も大事です。

シャンプーにも色々、種類があります。

これは後日、説明するとして
細い髪の人は、アミノ酸配合の
シャンプー
をおすすめします。

このアミノ酸系シャンプーは、
低刺激で髪にハリ・コシを与えてくれます。
美容院で販売されているものの多くは
このアミノ酸系シャンプーです。

 

太い毛で扱いにくく悩んでいる。この解決策は?

髪が太くて硬いという人は、
髪の水分量不足の可能性があります。

水分量を増やす事で細くはなりませんが、
柔らかく扱いやすくなることがあります。
ヒアルロン酸、グリセリンなどの保湿成分が
入ったトリートメント
をおすすめします。

 

0826 髪の毛の本数と毛髪の構造 毛髪について ブログ

2017.08.26 22:21

今日は髪の毛の本数と
構造のお話です。

 

髪の毛の本数

人の髪の毛はいったい
何本ぐらいあるのだろう?

という疑問を持ったことはないですか。
いきなりですが、これを3択問題にします。

1.約5万本
2.約10万本
3.約20万本

正解は2番の約10万本です。
当然、個人差はありますが・・。

 

毛髪の構造

まずは分かり易く、
毛髪の構造図を見てください。

髪の毛の構造

大まかに3層に分かれていることが
分かります。
それぞれについて簡単に説明していきます。

1.メデュラ~毛髄質とも言います。
毛髄質が全くない場合でも
異常であるとは限りませんが、
一般的に毛の太さは
この毛髄質の量で決まります。
色素や脂肪が含まれ、
保持機能があります。

2.コルテックス~毛皮質とも言います。
髪の大部分がこの毛皮質です。
この層によって毛質が決まります。
繊維状になっており
髪の強度を保っており、
たくさんのメラニンを含みます。
人種による髪の毛の色の差は
ここの色素量の違いによります。

私たち美容師はこの部分を
パーマやカラーという施術で
変化させます。

例えばパーマは、
アルカリ性の1剤で還元させ、
酸性の2剤で酸化させ、
タンパク質の構造を変化させる仕組みです。
中学生時代の理科の授業を思い出しますね。
アルカリ性か酸性かを調べるときに
リトマス紙を使いましたよね。

3.キューティクル~毛小皮とも言います。
毛根から毛先に向かい
何枚ものキューティクルが重なっており
ブラッシングなど外部の刺激などから、
髪の毛を保護する役目をします。

キューティクルは皆さんも
馴染みがある言葉だと思います。
この枚数も個人差があります。
そして枚数によって髪の強弱が現れます。
2~3枚と枚数が少ない人の髪は
柔らかい髪です。
一般的には5~6枚程度が
普通の硬さの髪になります。
8~10枚と多い人の髪は
とても硬くて頑丈です。

この枚数はパーマやカラーリングという
施術によって減少することがありますので、
パーマやカラーリングを頻繁にされる方は、
アフターケアも忘れずに行ってください。

 

0825 キールヘアー 9月の定休日 お知らせ ブログ

2017.08.25 18:02

キールヘアー9月の定休日は
4(月)11(月)12(火)18(月)19(火)25(月)です。

0825 毛穴の画像から分かる、一つの毛穴から生える髪の毛の本数 毛髪について ブログ

2017.08.25 17:59

今日は少しお店も落ち着いているので、
髪の毛の豆知識について紹介します。

さて、いきなりですが問題です。
「一つの毛穴から生える髪の毛は何本でしょう?」

1.1本~3本
2.4本~6本
3.7本~10本

正解は1番の1本から3本です。
実際に画像を見てみましょう。

毛穴から生える髪の画像

少し気持ち悪いかもしれませんが、
髪の毛の生えている状態を
拡大して見ると、
ひとつの毛穴から、だいたい
3本1組になって生えています。

中には1本だったり、
2本というものもあります。

このように束になって生えることを
「毛群」といいます。

毛の根元である毛根はそれぞれ別々で、
髪の毛が伸びる速度や抜けるタイミングは、
1本ずつ違いがあります。

このページの上部へ

月別アーカイブ

Men's & Ladie's kiil hair

電話番号【予約優先制】0743-74-8916
定休日
毎週月曜日 & 第2・3火曜日
受付時間
カット 9:30~19:00
パーマ・カラー 9:30~18:00
縮毛矯正 9:30~17:00

スタッフの日々の出来事を更新中 ブログ