Blog

  • HOME >
  • ブログ

1126 頭皮から出るフケや痒みとは何だろう? 頭皮・頭皮ケア ブログ

2017.11.26 17:48

毎日シャンプーしているけれども
頭皮が無性に痒い!!

痒いだけならともかく、
フケが大量に出て、
髪や肩に白く積もる。

見た目の印象が不潔に思われるので
何とかしなくては・・。

このような悩みを抱えている人、
少なくないかも・・。

そこで今日は、頭皮から出るフケや
頭皮の痒みについてお話しします。

フケとは何?

頭皮から発生する白くて細かい「フケ」。
不潔なイメージだけは定着していますが、
そもそもこれの正体はなんなのでしょうか。

実はフケは、
頭皮の角質細胞がはがれ落ちたものです。
身体の他の部分で表すと「垢」と同じです。

通常、人間は頭皮だけに限らず、
皮膚のある部分は全て一定の期間で
皮膚が生まれ変わるターンオーバー機能が
備わっています。

頭皮から古い角質細胞が
はがれ落ちたものが「フケ」です。

正常にターンオーバーがなされているときに
はがれていく角質細胞は、
肉眼ではとらえることができないほど
小さなものです。

目に見えるようになるほどの
大きなフケが出ている場合、
頭皮が正常なターンオーバーが
行われていない可能性があります。

いわゆる頭皮トラブルの可能性です。

たかがフケだと侮ることは危険です。

更なる頭皮トラブルにならないよう、
改善しなくてはいけません。

フケの原因とは?

どうして頭皮が正常な
ターンオーバーができなくなるのか?
について考えることが先決です。

大きく内的要因と外的要因に
分類して考えていきましょう。

*内的要因

規則正しい生活を送っていますか?

睡眠不足やストレス、疲労、食生活の乱れ等は
皮膚のターンオーバーを妨げる要因になります。

注意しましょう。

*外的要因

過度なブラッシングや
爪をたてて洗髪することで、
頭皮を傷つけてしまったり、
合わないシャンプーの使用。
美容院のパーマ液やカラー液で、
炎症を起こしている可能性もあります。

自分自身の日常生活を見直すことで、
フケを改善できる場合がありますので、
心当たりのある方は、見直してみて下さい。

頭皮の痒みの原因とは?

無性に頭皮が痒くなる一番の原因は、
頭皮の乾燥です。

この頭皮の乾燥を引き起こす原因は
次のようなものが考えられます。

・シャンプーのし過ぎ(髪の洗いすぎ)
・誤った方法でのシャンプー

このような行動によって、
肌にとって必要不可欠な皮脂まで
とってしまっている可能性があります。

このように誤ったシャンプーの仕方で、
洗髪し過ぎると、頭皮を傷つけ、
化膿してしまうことがあります。

実は頭皮の痒みの原因には
もう一つの可能性があります。

それは先ほどと逆で、
あまり洗髪をせずにいると
不衛生な頭皮環境となり、
頭皮に余分な皮脂が溜まり、
そこに細菌が繁殖して、
かゆみを起こすことがあります。

このような状態を放置すると
余分な皮脂が毛穴を塞ぎます。

すると、
頭皮はうまく新陳代謝ができなくなり、
どんどん機能が弱まっていきます。

頭皮の機能が弱まれば最悪の場合、
シラミなどの寄生虫による
感染症にかかってしまうこともあります。

このようにフケや痒みの原因には、
頭皮の機能の低下が大きく影響しています。

自分に合った頭皮ケアを・・!!

 

生駒市の美容院キールヘアーは
あなたのヘアケアを応援します。

1122 正しいドライヤーの使い方・注意点 ドライヤー・ヘアアイロン ブログ

2017.11.22 18:09

皆さんは、髪を乾かすとき
ドライヤーを使いますよね。

誤った使い方をすると、
髪を傷める原因になります。

そこで今日は、
「正しいドライヤーの使い方・注意点」と題して
お送りします。

*ドライヤーの温度

ドライヤーから出ている熱風の温度を
皆さんご存知ですか?

実は、120~130℃の高温が出ているんです。
これでは、髪がやけどを負ってしまいます。


*髪やけどを負う温度

髪がやけどを負う温度は
いったい何度だと思いますか?

60℃以上から髪やけどを発生します。

髪やけどとはタンパク変性とも呼ばれています。

髪はたくさんのタンパク質から形成されています。
熱によってタンパク変性を起こすと、
色々な障害が出てきます。


*タンパク変性が及ぼす毛髪への影響

タンパク変性が引き起こす
具体的なものを紹介します。

・ヘアカラーをした際に髪色がにごる
・ヘアカラーの色が入りにくくなる
・パーマがきれいにかかりにくくなる
・パーマや縮毛矯正の仕上がりがチリチリになる

美容院の施術において
このような現象を引き起こします。

そこでヘアケアを応援する
美容室キールヘアーとして、
正しいドライヤーの使い方を皆様に
マスターしていただきたいのです。


*正しいドライヤーの使い方・注意点について

正しいタオルドライと注意点

タオルドライとは、シャンプー後の髪の水分を
タオルで取り除くことです。

髪は濡れた状態だとキューティクルが開いており、
デリケートな状態にあります。
決して擦らず、タオルではさんで
水を押し出すようにして、
髪の毛から水分を抜き取るようしてください。

根元から毛先の方向に行う方がよいでしょう。

風をあてる距離と方向

頭皮からドライヤーまでの距離は、
20センチ離してください。

髪の毛のキューティクルは、
根元から毛先に向かって
うろこのようになっています。
それに沿うように、ドライヤーも
根元から毛先に向かってあてて下さい。

熱を分散

乾燥し過ぎるのも髪にはよくありません。
1箇所に集中的に風が当たらないよう、
ドライヤーを揺らしながら
風をあてるようしてください。

キューティクルを引き締める

ドライヤーに冷風機能が付いているのを
見たことがあると思います。

これは、キューティクルを
引き締めるために使用します。

おおかた乾いてきたと感じたら、
最後に全体を冷風で冷やし、
キューティクルを引き締めてください。


*「髪やけど(タンパク変性)」から
髪を守る低温ドライヤー

今回、この記事を読んでドライヤーの怖さを痛感した方に
「髪やけど(タンパク変性)」から髪を守る
低温ドライヤーを紹介しておきます。


ヒートケア60低温ドライヤー
*上記の品名「ヒートケア60低温ドライヤー」を
クリックすると

詳細ページへ移動します。

*ヒートケア低温ドライヤーの長所

髪に優しい低温タイプの
ドライヤーであることはもちろん、
速乾でもあります。

通常のドライヤーと乾く速度は
あまり変わりません。

特に凄いのが、熱を分散。

この画像のように、
熱が1箇所に集中しないから
優しく髪を乾かしてくれます。

必要以上に髪から水分を飛ばさないので、
艶感のある美しい髪を実感いただけます。

生駒市の美容院キールヘアーは
あなたのヘアケアを応援します。

1116 昆布やワカメは白髪に本当に効果があるのか? 毛髪について ブログ

2017.11.16 12:04

こんな言葉を耳にしたことがある人、
多いと思います。

「昆布やわかめを食べると、
白髪になりにくい!?」

本当に昆布やワカメは
白髪予防に効果があるのでしょうか?

このことについて調べてみた内容を
今日はお話ししたいと思います。

白髪は、髪の毛の細胞で黒い成分である
メラニン色素が作られない状態です。

メラニン色素は、
メラノサイトという細胞で作られています。

つまり、白髪を予防するためには、
メラノサイトを活性化して、
メラニン色素をたくさん作ってもらえばいいんです。

実は、昆布には、
メラノサイトを活性化する成分の一つ、
ヨウ素が含まれています。

ヨウ素を含む食材の100gに含まれる
ヨウ素の含有量がこちらです。

・昆布:24,000µg
・わかめ:1,600µg
・焼きのり:2,100µg

これはかなり多い数値です。

ヨウ素は、細胞の成長や
代謝を促進する効果があるといわれています。

このことから、昆布を食べることで
白髪予防効果があるようです。

ただ、一つだけ注意点があります。

ヨウ素の過剰摂取が
甲状腺機能低下症などの原因になることです。

極端に食べなければ特に心配はいりませんが
そういうリスクがあることは
覚えておいたほうがいいです。

特に昆布には、
ヨードが非常に多く含まれていますので、
昆布の摂取には、注意が必要です。

わかめや焼きのりは
そうした心配はほとんどないので
気にしなくても大丈夫そうです。


*その他の白髪予防食材

髪の毛を作っている栄養素は
45種類ほどあるといわれ、
白髪予防のためにはこれらの栄養素を
できるだけ摂取できるバランスの良い
食事が不可欠とされています。

昆布やわかめ以外で
白髪予防に効果的な
食材を見ていきましょう。

髪に良いとされる食品は
主に肉類、魚類、卵、乳製品、
緑黄色野菜、きのこ類、ナッツ類が有名です。

中でも、
髪の毛にツヤを与えたり、
色を黒くするためには海藻類のほかに
イカやエビといった甲殻類、
牡蠣、大豆類などが効果的なようです。

牡蠣や甲殻類には「銅」が含まれており、
これはメラニン細胞を活発にしてくれる
成分があるので、メラニン色素を作り、
髪を黒くするために必要な食品の一つです。

白髪を黒くしたいならば、
牡蠣や甲殻類を使った料理を
食べると効果的のようです。

美容師でありながら
私も知りませんでしたが、

結論として、
「昆布・わかめは白髪に効果がありそう」
「牡蠣や甲殻類も効果がありそう」
ということが分かりました。

ただ、健康面から考えると
無理せず、ストレスなく、
バランスよく栄養を摂取することを
おすすめします。

 

キールヘアーは
あなたのヘアケアを応援します。

1109 どうして白髪になるの? その原因とは・・ 毛髪について ブログ

2017.11.09 14:48

年齢を重ねるとチラチラ光る白い毛が・・。

本当に嫌ですよね。
どうしても白髪が出てくると老けて見えます。

50736b6d1d4de9ad146e54fd8535390a_s

白髪が出てきた人は
必ず一度はこう思ったことでしょう。

「どうして白髪になるの?」

今日は白髪についてのお話しです。

 

*そもそも白髪ってどのような状態

毛髪に色を与えているのは
メラニン色素です。

メラニンをつくっている細胞は、
髪を生みだす毛母細胞に
メラニン色素を受け渡すことで
毛髪に色を与えています。

このメラニン色素が
何らかの原因でつくられなくなると、
毛髪は色を失い、光を反射して
白く見えるようになります。

これが白髪です。

 

*白髪には2つのタイプが存在する

実は白髪には
2つの違ったタイプのものが存在します。

1つは、色素形成細胞の
メラノサイトが残っているにも関わらず
メラニン色素の合成を
行っていないタイプの「休止型」。

もう一つは、
色素形成細胞そのものが非常に減少、
あるいは欠失しているタイプの
「欠失型」です。

白髪の多くは後者の欠失型で、
前者の休止型は少ないと言われています。

では次に、
本題のどうして白髪になるのか?
その原因についてお話しします。

 

*白髪になる原因とは

白髪になる原因は主に3つあります。

原因その1.加齢

一つ目は皆さんのご想像通り、
「加齢」です。

多くの白髪は自然な
老化現象によってはじまります。
これには個人差が大きく、
早い人では30代から、
遅い人では50~60代まで
生えてこない人もいます。

できるだけ遅い方がいいですね。
ちなみに私の妻の母(義母)は
70歳を超えた今でも、
白髪染めの経験がありません。

原因その2.遺伝的な要因

白髪になりやすい人と、そうでない人。
これには遺伝的な要因が
強いと言われています。

現に、私の妻も遺伝なのか?
40歳を超えても、白髪がありません。
未だ、おしゃれ染をしています。

最近の研究により
白髪では黒髪に比べて、
メラノサイトの生存や維持、
黒化に非常に重要な働きをもつ
遺伝子の発現量が
低下していることがわかっています。

原因その3.ストレスや栄養不良etc

今やストレス時代。
精神的な過度のストレスにより
白髪が生じることもあります。

その他に、
栄養状態の不良や
様々な薬の副作用や、代謝障害によっても
白髪が生じることが確認されています。

一度、生えだすと
目立たなくする方法として
カラーリングやヘアマニキュアで
染めるしかありません。

一番いいのは、これからの研究で、
色素をつくりだす細胞メラノサイトの
働きが鈍ったり、細胞そのものが
死んでしまうようなことを防ぐ薬でも
開発されるといいのですが・・。

あと何年かかることでしょう?

この記事を書いていて
一つ思ったのですが、
「昆布やワカメが髪にいい。」
って聞いたことありますよね。

実は恥ずかしながら、
これに私が答えることが出来ません。m(__)m

次回は、昆布やワカメが髪に本当にいいものか?
調べてお伝えします。

生駒市の美容院キールヘアーは
あなたのヘアケアを応援します。

1109 キールヘアー 11月の定休日 お知らせ ブログ

2017.11.09 14:05

キールヘアー 11月の定休日は
6(月) 13(月) 14(火) 
20(月) 21(火) 27(月)です。

1105 ヘアマニキュアのメリットとデメリット ヘアカラーリング ブログ

2017.11.05 19:20

アルカリ性のヘアカラーリングの
ブームに押され、最近では
ヘアマニキュアをする人も
減少してきました。

 

しかし、
そんなヘアマニキュアにも
少しスポットライトを当ててみたく、
今日はお話ししていきます。

 

以前、ヘアーカラーリングの
種類と違いについてお話ししました。

 

>>ヘアカラーリング剤の種類と違いについて・・のページへはこちらから

 

そこで少し触れたのですが、
ヘアマニキュアにもいい部分と悪い部分。
メリット・デメリットが存在します。

 

 

*ヘアマニキュアとは

ヘアマニキュアは、
半永久染毛剤に分類され、
酸性染毛料とも言われています。
まずは画像を見てください。

3.ヘアマニキュア(半永久染毛剤)
画像引用元:http://www.hoyu.co.jp

キューティクル及び表面近くの
コルテックスまで染めあげることが特徴です。

 

*ヘアマニキュアのメリット

1.頭皮がかぶれにくい

地肌に直接、塗布することがありません。

肌カブレを引き起こす原因である
ジアミンという成分が入っていません。

 

2.毛髪が傷みにくい

毛髪と同じ酸性の性質のため、
傷める心配がありません。

 

3.毛髪が伸びてきたときに
色の境目がはっきりしない

アルカリ性のヘアカラーですと、
毛髪が伸びてきたときに
染めた部分と伸びてきた部分が
はっきりと分かれます。
俗にいう、プリン状態です。

しかし、ヘアマニキュアは
シャンプーなどで徐々に色落ちしますので
プリンの状態になりにくいのです。

 

このようなメリットがあります。
しかし、世の中には裏と表が必ずあるものです。
次は、デメリットについてお話しします。

 

*ヘアマニキュアのデメリット

1.明るい色に染めれない。

アルカリ性のヘアカラーの様な、
毛髪を明るくすることは出来ません。

簡単に言うと、
毛髪の表面に付着するだけです。
明るさを変えるまでの力はありません。

 

2.頭皮などに付着すると落ちにくい

ヘアマニキュアは髪にピタッと
密着させて色を付ける為に、
色が手や頭皮、皮膚に付着すると
なかなか落ちません。

 

3.アルカリ性のヘアカラーより持続期間が短い

頭皮に付着すると落ちにくいため、
頭皮から少し離れたところから塗布します。

当然、白髪染めの際、
白髪が目立ってくるタイミングが
少し早くなります。

 

4.色落ちがある。

毛髪の表面(キューティクル)に
付着しているため、
塗布して1~2日間ぐらい、
シャンプーすると色落ちが
発生する場合があります。

塗った直後は、白いシャツ等の
着用を控える方がいいでしょう。

 

このようなデメリットが
あるという事もお忘れなく!!

 

最後になりますが、
現在、ヘアマニキュアをしている人に

アドバイスしたいことがあります。

 

トリートメントの使用はおやめください!

 

ご自身でヘアマニキュアを剥がす恐れがあります。

 

トリートメントは粒子が細かく、
キューティクルの内側に存在する
コルテックスまで浸透します。

 

浸透していこうする際に、
ヘアマニキュアを浮かし、
剥がす恐れがあるからです。

 

リンスやコンディショナーを
使用することをおすすめします。

 

>>トリートメントとリンスとコンディショナーの違いについて・・のページへ

 

 生駒市の美容院 キールヘアーは
あなたのヘアケアを応援します。

 

1031 香草カラーとヘナとアルカリカラーの違いについて ヘアカラーリング ブログ

2017.10.31 12:12

以前、香草カラーについてお話ししましたが、
今回はもう少し、踏み込んで説明します。

 

カラーリング剤の種類にも
色々とございます。

 

ヘナやアルカリカラーと
香草カラーはどのように違うのか?

 

これについて今日はお話しします。

 

 

まずは、香草カラーとアルカリカラーの違いについて

何が違うの?

e269da681c340282ff5bbd7a932f5413_s

一番大きな違いは、
過酸化水素を使用しないというところです。

 

一般的に使用されている
アルカリカラーはいろんな色に
対応するため、過酸化水素を使い
脱色してから希望の色素を
入れていくという原理です。

 

この過酸化水素を使用すると
毛髪にきしみを発生します。

 

トリートメントをすることで
少し改善できますが・・。

 

一度、ダメージしてしまうと
毛髪は自己修正機能が無いため、
枝毛が出来てしまったり、
手触りやクシ通りが悪くなります。

 

香草カラーは、過酸化水素を使用せず、
水道水で髪を染め上げることが可能です。

 

過酸化水素を使用しない分、
毛髪ダメージは軽減出来ます。

 

さらに、髪を強くする漢方・ハーブなど
10種類の植物(生薬)配合の他、
アミノ酸やたんぱく質などで
髪をダメージから保護し美しい状態を
保つよう、製造されています。

 

デメリットとして、
アルカリカラーほど、色の種類が無いため、
お客様の希望色への対応が出来ません。

 

一長一短です。

 

「毛髪に負荷がかかっても、希望色。」
という方はアルカリカラーを。

 

「毛髪の傷みが気になる。色味は諦めれる。」
という方は
香草カラーの
選択をしてください。

 

次に、香草カラーとヘナの違いについて

実はヘナもナチュラルヘナと
ケミカルヘナの2種類に分類されます。

 

香草カラーとケミカルヘナは類似しているため、
ナチュラルヘナとの違いを説明します。

 

まずは香草カラーの
位置付け表をご覧ください。 ↓

 

香草カラーの位置付け

小さい字で見づらいですが・・。m(__)m

 

水で溶いて塗布するのは同じですが、
分類が化粧品と医薬部外品という
違いがあります。

 

一番大きな違いは、
ジアミンを含むか?含まないか?

 

ジアミンとは、カラーリングの際に肌に刺激を与えたり、
カブレを起こす原因になるものです。

 

香草カラーには含まれているので、
敏感肌やカラーリングの施術で
一度でもカブレた経験のある方は
使用できません。

 

ナチュラルヘナはジアミンを含んでいないため、
敏感肌の人には優しいカラーリング剤と言えます。

 

しかし、ケミカルヘナとの区別が難しいため、
ヘナを購入してホームカラーとして
ご自身で染めるのは避けてください。

 

かなり危険です。

 

当店では、香草カラーのマイルドカラーと
アルカリカラーを取り扱っています。

 

アルカリカラーから香草マイルドカラーへの変更や、
香草マイルドカラーからアルカリカラーへの変更は
スタッフにお尋ねください。

 

カラーにもこのように色々な違いがあります。

 

お気軽にお尋ねください。

 

生駒市の美容院キールヘアーは、
あなたのヘアケアを応援しています。

 

1024 キールヘアーのおすすめメニュー 香草カラーとは ヘアカラーリング ブログ

2017.10.24 17:48

「香草カラー」というモノをご存知ですか?

 

聞いたことのない人が多いとは思います。

 

実は、当店でも取り扱っています。
あまり宣伝していませんが・・(笑)

 

30~40代頃から、
女性の多くは白髪に悩まされます。

 

その多くの人が白髪染めをスタートします。
その際に使用する薬剤の多くが
アルカリカラーです。

 

このアルカリカラーによって、
髪のパサつきやハリ・コシといった
髪の質感に関して、
多くの女性が悩みを感じるようになります。

 

その髪の悩みを少しでも
軽減できるカラーの薬剤として
キールヘアーで取り入れたのが
「香草カラー」です。

 

その香草カラーについて、
今日は簡単にご説明します。

 

 

*香草カラーとは

漢方やハーブの植物生薬で
髪にトリートメント効果を与え、
厳選された化学でしっかりとした
豊かな色彩を引き出せるカラーです。

 

簡単に言えば、
植物と化学が融合したカラーリング剤です。

 

e90dcaea31a56f39cad38ce25a7f75b0_s

その特徴をもう少しお伝えします。

 

特徴1.髪にハリ・コシ・ツヤを与え、健康的な髪質へ

植物生薬(漢方・ハーブ)が
髪にトリートメント効果を与え、
健康的でハリ・コシ・ツヤのある髪へ
導きます。

 

特徴2.ダメージを最小限に抑えた髪に優しいヘアカラー

多くのヘアカラーに含まれている、
髪に不要な化学成分を排除し、
豊かでしっかりとした
色彩を再現するための
厳選された化学成分だけを
使用しています。

合成界面活性剤・防腐剤・香料・
着色料は使用していません。

 

特徴3.ノンシリコン・ノンポリマー

ノンシリコーン・ノンポリマーの
「香草カラー」は髪本来のツヤを引き出し、
健康的で自然な質感と美しい髪色を
実現します。

 

特徴4.回数を重ねるたび強くなる髪の強度

髪への負担が少なく補修力を持つ「香草カラー」は
回数を重ねるほどに、トリートメント効果が蓄積され、
繰り返すたびに強い髪を作り上げていきます。

 

特徴5.褪色の少ない色持ち

植物生薬に含まれる
天然由来のトリートメント成分が
髪の強度を根本から補修し、
褪色しづらい色持ち抜群の髪をつくります。

 

*香草カラーの使用前・使用後(白髪染め)

香草カラーの使用前・使用後(白髪染め)の
画像を添付しておきます。

香草カラー画像

ほとんど、アルカリカラーの
仕上がりと遜色ありません。

 

これだけでは、香草カラーの良さは
伝わりにくいかもしれません。

 

ですが、いいカラーリング剤です。

 

加齢(エイジングヘア)や
アルカリーカラーの施術からくる
髪のパサつきやハリ・コシといった
髪の質感に関しての悩みをお持ちの方は
一度、ご相談ください。

 

「香草カラー」に切り替えることが
可能な場合がございます。

 

もっと詳しく、
香草カラーについて知りたい方は
>>香草カラーとヘナとアルカリカラーの違いについて
のページにて確認ください。
*赤文字部分をクリックすると
そのページへ飛びます。

 

生駒市にある美容院キールヘアーは
あなたのヘアケアを応援しています。

 

1018 髪の傷みを抑えるヘアカラーリング技法「リタッチカラー」について ヘアカラーリング ブログ

2017.10.18 16:33

何度も同じ個所を繰り返し
カラーリングすると
髪への負担が大きく、
髪に大きなダメージを与えてしまいます。

 

髪に極力、負担を掛けないで、
ヘアカラーをする
「リタッチカラー」と言われる技法が
あることをご存知ですか?

 

リタッチカラーとは、

既にカラーリングしている髪が、
時間経過による成長によって伸びた
生え際部分の黒髪や白髪を
カラーリングする施術のことを言います。

 

こんな感じです。 ↓ ↓ ↓

1a1801a083877a4a399f2913310612f5_s

 

この施術は、白髪染め、
おしゃれ染めの両方に使用できます。

 

自宅でするのと美容院でするリタッチカラーの違い

リタッチカラーは、
美容院で施術を受けること以外にも
自宅で施すことも出来ます。

 

美容院でプロに施してもらう方が
当然仕上がりは綺麗になります。

 

しかし自宅でのセルフリタッチカラーには、
次のようなメリットも考えられます。
「料金を抑えられる」
「時間を短縮出来る」など・・。

 

 

リタッチカラーを行う際のヘアカラー剤の選び方

まずリタッチを上手く染めるために、
大切になるのがヘアカラー剤の選び方です。

 

ヘアカラー剤は、
既に施しているカラーリングと
同じ色になるものを選ぶ必要があります。

 

なぜかというと、リタッチカラーでは
既に施してあるカラーリングと
、同じ色になることを目指した施術です。
そのため出来るだけ前回と同じヘアカラー剤で、
同じ時間カラーリングすることが、
綺麗に仕上がるポイントになります。

 

リタッチカラーに向いていないカラーリング剤があります。
「カラートリートメント」
「泡のヘアカラー剤」です。

 

新しく伸びてきて、
白髪や黒髪の部分だけを染めたいのに、
すでにカラーリングされた
既染毛に薬剤が付着して、
ダメージを与えてしまうからです。

 

必ず、ハケで塗布するタイプの
カラーリング剤を選んでください。

 

リタッチカラーで上手く染める方法

まず髪を後頭部と左右の側頭部の
3つにブロック分け、
次に後頭部の髪を中心から
左右に2分に取り、
4つのブロックに分けます。

 

次に、ヘアカラー剤を別容器に移し
「ハケ」を使い、生え際部分に塗布していきます。

 

実は、塗布していく順番が重要です。
白髪染めとおしゃれ染めとでは、
塗布する順番が違うのです。

 

*白髪染めの場合

自分の姿を鏡で見て、
白髪が目立っている部分。
顔周りの生え際や
分け目部分から塗布していってください。

 

次に、前頭部の上から下に
向かうように塗布してください。

 

次に、後頭部の上から下に
向かうように塗布してください。

 

*おしゃれ染めの場合

白髪染めと逆の順番になります。

 

後頭部の下から上に向かうように塗布します。
次に前頭部の下から上に向かうように塗布します
最後に生え際や分け目に塗布します。

 

なぜ、今回この技法について話すのかというと、
ホームカラーをする人が増えてきているからです。

 

髪には治癒能力はありません。
一度傷んでしまうと、
健康な髪に戻ることはありません。

 

私は、ホームカラーの
推奨をしているわけではありません。

 

出来ることならば、
しない方がいいと思っています。

 

しかし、どうしてもホームカラーを
しなければならない事情があった場合、
失敗しないで欲しい。
ただ、それだけです。

 

生駒市にある美容院キールヘアーは、
あなたのヘアケアを応援しています。

 

1012 ヘアカラーリング剤の種類と違いについて・・ ヘアカラーリング ブログ

2017.10.12 19:29

最近、ヘアカラーをしている人の方が
多いように思います。

 

ヘアカラーと一言で言っても、
様々な種類に分類できます。

 

今日はそのヘアカラーの種類と
違いについて説明していきます。

 

42c24775028b6c5b9c90318bf5ca0ff3_s

 

ヘアカラーリング剤には
5つの種類があり、
製品のタイプもさまざまです。

 

大きく分類すると「医薬部外品」と
「化粧品」の2つに分類できます。

 

もう少し細かく分類すると、
「医薬部外品」」に2種類。
「化粧品」に3種類ございます。

 

まずは、医薬部外品の
2種類から説明していきます。

 

「医薬部外品」

 

・ヘアカラー(永久染毛剤)

1.ヘアカラー(永久染毛剤)
画像引用元:http://www.hoyu.co.jp

 

一般的に美容院で
最もポピュラーなカラーリング剤です。

 

白髪染めやおしゃれ染めで
使用されているものがこれになります。

 

コルテックス(毛皮質)までしっかり染め上げ、
シャンプーしても色落ちはしません。

 

 

・ブリーチ(脱色剤)

2.ブリーチ(脱色剤)
画像引用元:http://www.hoyu.co.jp

 

毛髪内部のメラニン色素を分解することで
髪の毛の色を明るくします。

 

色味を持たないものが多く、
脱色のみです。

 

毛髪に与えるダメージは非常に大きいので、
あまりおススメできません。

 

 

金髪の方はこのブリーチ剤を使用しています。

 

「化粧品」

 

・ヘアマニキュア(半永久染毛剤)

3.ヘアマニキュア(半永久染毛剤)
画像引用元:http://www.hoyu.co.jp

 

酸性染毛料ですので、
髪に与えるダメージはほとんどありません。

 

頭皮に付けることなく染毛しますので、
カブレる心配もございません。

 

キューティクル及び表面近くの
コルテックスまで染めあげます。

 

肌の弱い方には、
おすすめのカラーリング剤になります。

 

 

・カラートリートメント類(徐染性染毛料)

4.カラートリートメント類(徐染性染毛料)
画像引用元:http://www.hoyu.co.jp

 

塩基性染毛料のカラーリング剤です。

 

ヘアマニキュアと同様、
キューティクル及び表面近くの
コルテックスまで染まります。

 

シャンプーしながら染まるものや、
トリートメントしながら染まるタイプのものです。

 

良く知られているのが、
利尻昆布のカラートリートメントですかね。

 

これも酸性ですので、ほとんどかぶれません。

 

 

・一時着色料(毛髪着色料)

5.一時着色料
画像引用元:http://www.hoyu.co.jp

 

一時的に髪に色素を付着させ、
シャンプーで簡単に色を落とせます。

 

高校生がおしゃれ染をして、
学校にバレないように
一時的に振りかけるスプレーが
これに当たります。

 

経験ある方も多いのでは・・・。

 

代表的なものに、
「黒彩」というスプレーがあります。

 

このようにヘアカラーリング剤には
5つの種類があり、
用途や特長に違いがあります。

 

生駒市にあるキールヘアーは
あなたのヘアケアを応援する美容室として頑張ります!!

 

このページの上部へ

月別アーカイブ

Men's & Ladie's kiil hair

電話番号【予約優先制】0743-74-8916
定休日
毎週月曜日 & 第2・3火曜日
受付時間
カット 9:30~19:00
パーマ・カラー 9:30~18:00
縮毛矯正 9:30~17:00

スタッフの日々の出来事を更新中 ブログ